blog

個室の広さ、どう考える?(土地面積③)

寝室・子ども部屋・書斎、、、必要な広さを“見える化”

こんにちは。
シンプルノート盛岡スタジオの村上洋樹です。

これまでのブログでは、
玄関まわり、LDK、水回り、収納、客間などのスペースについて
一緒に考えてきました。

そして、今回は個室の広さ。
寝室・子ども部屋・書斎などの「個室」について考えてみましょう。

今回の内容までじっくり読んで、考えて頂ければ、
「うちは最低〇〇坪の家が必要そうだな」という全体イメージが、
明確になると思います。
家づくりの土地選びに大きく関わるポイントなので、
ぜひ最後まで読んでみてください。

寝室は“寝るだけの部屋”でいい?

寝室の広さを決める上でカギになるのは、
「何を置く予定なのか?」ということです。

まずは、ベットで寝るのか?布団を敷いて寝るのか?
ベットなら、サイズや配置によって必要な寝室の広さが
大きく変わってきます。

例えば、
ベットの横幅は
・シングル 90cm
・セミダブル 120cm
・ダブル 140cm
・クイーン 180cm
長さはだいたい2m前後というのが一般的です。

セミダブルを2台並べたいという場合、
ベットだけで幅240cm×奥行200cmのスペースを使います。

では、実際にどれくらいの広さが必要になるでしょうか?

畳数(帖)寸法(目安)
4.5帖260cm×260cm
6帖351cm×260cm
7.5帖442cm×260cm
8帖351cm×351cm

こう見ると、4.5帖ではかなり窮屈。
セミダブル2台の場合は、6帖以上が現実的だなということが分かります。
ベット以外にもテレビやチェスト、ドレッサーなどを置くなら、
さらに広さが必要になります。

個人的には、寝室は基本的に“寝るだけ”の空間でも十分だと思っています。
なぜなら、家の広さはそのまま建築コストに直結するからです。
あまり使わない空間にゆとりを持たせすぎると、
その分、ほかの予算を圧迫してしまうことが明らかだからです。

写真は6帖にダブル1台は配置の例

子ども部屋は“必要最低限”でOK!

子ども部屋に関してよくあるのが、
「子ども一人にひと部屋は絶対に必要という考え方ですが、
実際には、、、

・小さいうちは使わない(親と一緒のリビングにいることがほとんど)
・成長したら家を出ていく(進学、就職で県外へ)
・家を出ないにしても、進学、就職で不在時間が長くなる

【部屋数を取るか?広さを取るか?】
子どもの人数分の部屋数を確保したい場合は、
1部屋当たりの広さは4.5帖~5帖くらいに抑えるのがおすすめです。

逆にゆとりを持たせたい場合は、
部屋数は最大でも2つまでにするのが現実的です。

ポイントはやはり、「どんな家具を置くのか?というイメージ。
学習机、ベット、収納棚などをイメージしながら考えると
無理のないサイズ感が見えてくると思います。

書斎やランドリールームが欲しい場合は?

最近は、「書斎がほしい」、「ランドリールームがほしい」というご要望も増えてきました。
そのようなスペースを取り入れたい時は、
2帖~3帖を目安に、家全体の面積に加算して考えておきましょう。
また、間取りや敷地条件によっては廊下が1帖~2帖程度必要になることもあるため、
それも含めて余白を見ておくと安心です。

土地面積①~③のブログで土地面積の目安が分かる!

3回にわたって、
理想の家に必要な広さを部位ごとに「見える化」してきました。
これでいよいよ、土地の広さを出す準備が整いました。

ここで一旦、【土地面積の算出方法】をおさらいしましょう!

家の周囲(10坪)+車1台あたり(4.5坪)×台数+1階の面積+ウッドデッキ等の広さ

この式に今回導き出した「必要な家の広さ」を当てはめれば、
“買うべき土地の広さ”が自信をもって判断できるようになります。

買うべき土地の検討がつかないという状態では、
なかなか家づくりも進められないので、
ぜひ、土地を買う前、間取りを検討する前の準備段階として
参考にしていただければ幸いです!

一覧へ戻る

contact form

モデルハウス見学、家づくりに関するご相談などお気軽にお問い合わせください。